エコ掃除とは? 主なメリット・必要なもの・掃除方法をチェック!

エコ掃除とは、洗剤を使わずに環境や体にやさしい方法で掃除することです。住宅のさまざまな汚れを落とすために、洗剤は必要不可欠な存在といえるでしょう。しかし、実は洗剤以外のものでも汚れを落とすことができるのです。そこで、本記事では、エコ掃除の基礎知識や具体的な掃除方法・ポイントについて解説します。

  1. エコ掃除の基礎知識
  2. エコ掃除に必要なものは?
  3. エコ掃除の方法をチェック!
  4. エコ掃除に関してよくある質問

この記事を読むことで、エコ掃除の具体的な方法が分かります。気になっている方や、環境にやさしい方法で掃除したい方はぜひチェックしてください。

1.エコ掃除の基礎知識

まずは、エコ掃除を行う前に基礎知識を深めていきましょう。

1-1.どんな掃除方法なのか?

エコ掃除は漢字のとおり、自然環境や人・経済面にやさしい素材を使った掃除方法のことです。一般的な掃除には、中性洗剤やカビ取り剤・漂白剤などを使用しますが、これらの洗剤には化学薬品が含まれています。化学薬品は、私たちの健康に有害な成分です。肌荒れを起こしたり、吸い込むことでアレルギー反応を引き起こしたりすることもあります。そんな化学薬品を一切使わず、自然由来のもので汚れを落とすのが「エコ掃除」なのです。

1-2.主なメリットは?

エコ掃除の大きなメリットは、人の体にやさしいことです。前述したとおり、健康に害をおよぼす化学薬品を一切使わないので、赤ちゃんや肌が弱い方・アレルギー体質の方も気楽に使うことができます。また、市販の洗剤よりも安く済むので、経済面にやさしい面もメリットの1つです。さらに、エコ掃除は「時短でできる」という魅力的なメリットもあります。汚れの性質に適した自然由来の素材を使うことで、汚れを素早く落とすことができるのです。毎日仕事や育児で追われている方も、エコ掃除で室内をキレイにできるでしょう。

1-3.最近の傾向は?

エコ掃除に注目が集まり始めていることもあり、最近はハウスクリーニング業者もエコ洗剤を使うところが増えてきました。エコ掃除に使用するものは「重曹」「クエン酸」「酸素系漂白剤」などが代表的ですが、これらを単体で使うのではなく、組み合わせて使うのも最近の傾向です。組み合わせることで両方の効果を発揮し、より頑固な汚れを落とすことができるでしょう。

1-4.エコ掃除が向いている箇所、ケースは?

毎日仕事で忙しく、なかなか掃除時間が作れないという方がいるでしょう。そんな方でも素早くキレイにできるのがエコ掃除です。忙しいときはもちろん、小さい子どもがいる家庭に向いています。また、アレルギーに配慮できるのも大きなメリットです。あらかじめ自分が使えないものを避けて使用することができるため、今まで洗剤アレルギーが出たことがある方にもおすすめします。基本的に、家中の汚れを落とすことができるので、あらゆる場所に向いている掃除方法といえるでしょう。

2.エコ掃除に必要なものは?

エコ掃除を始める前に、必要なものを準備しておかなければなりません。市販の洗剤の代わりになるものは、どんなものなのでしょうか。

2-1.洗剤の代わりになるもの

エコ掃除の代表的なアイテムが「重曹」と「クエン酸」です。重曹は洗剤代わりとして、さまざまな場所に使うことができます。弱アルカリ性ということもあり、油汚れなど酸性の汚れを落とすのに効果的です。一方、クエン酸は酸性の性質を持ち、水垢(みずあか)・石けんカスなど水まわりの汚れ落としに活躍します。ほかにも、以下のアイテムが洗剤の代わりになるでしょう。

  • 酸素系漂白剤:塩素系漂白剤に比べて刺激が少なく、水まわりの掃除や洗濯に使える
  • 小麦粉:小麦粉に含まれるグルテンが、油を吸収してくれる
  • セスキ炭酸ソーダ:重曹より水に溶けやすく、手荒れの心配が少ない適度なアルカリ性。油脂やタンパク質の汚れに効果がある
  • お酢:酸性なので、アルカリ性を中和する作用がある

2-2.用意しておきたい道具

洗剤の代わりになる自然由来の素材を準備するときに、ほかの便利な掃除グッズも用意しておきましょう。あると便利なものは、以下のとおりです。

  • 新聞紙
  • マイクロファイバータオル
  • やわらかいスポンジ
  • ラップなど

特に、マイクロファイバータオルは洗剤要らずの掃除に便利で、超極細繊維が細かい汚れを拭き取ってくれます。スーパーやドラッグストアで購入できるのでおすすめです。

3.エコ掃除の方法をチェック!

エコ掃除の考え方をしっかりと理解し、掃除箇所別の掃除方法をチェックしていきましょう。

3-1.エコ掃除の考え方を知ろう!

エコ掃除の基本的な考え方は、「汚れの性質を知り、その性質を中和する洗剤を使うこと」です。汚れの種類は、大きく分けて「酸性」「アルカリ性」の2つがあります。酸性の汚れはアルカリ性を使い、アルカリ性の汚れは酸性の洗剤を使用してください。ちなみに、酸性・アルカリ性それぞれに当てはまる汚れは以下のとおりとなります。

  • 酸性:油・皮脂・湯垢(ゆあか)などの汚れ
  • アルカリ性:水道水の白い塊や汚れ、トイレの尿石など

3-2.主な掃除箇所別の掃除方法

では、キッチン・部屋・風呂・トイレそれぞれのエコ掃除方法を説明します。

3-2-1.キッチン

キッチンのほとんどは油汚れなので、アルカリ性の重曹かセスキ炭酸ソーダを使いましょう。スプレーボトルに水100ml当たり小さじ1杯分の重曹(セスキ炭酸ソーダ)を入れ重曹水(セスキ炭酸ソーダ水)を作ってください。ガスコンロの五徳や換気扇を取りはずし、気になる汚れの部分にスプレーします。数分間放置した後に、アクリルタワシまたはやわらかいスポンジ等でこすりましょう。
また、下水のにおいが気になる場合は、排水口に重曹(粉タイプ)をふりかけてください。次に、お酢を200ccほど入れたら泡が出てくるので、そのまま1~2時間放置しましょう。後は、60~70℃程度のお湯を流し込むだけで完了です。

3-2-2.部屋

カーペット類を掃除する際は、重曹をパラパラと振りかけ、手でなじむように揉み込んでください。そして、数時間放置した後に掃除機で吸い取ります。それだけで、汚れも嫌なにおいもなくなり、スッキリするでしょう。部屋の窓を掃除する際は、酢水(酢1:水2~3の割合)をスプレーで吹きかけ、布で拭き取ってください。ただし、窓の外側は汚れが付きやすいので、最初に布で大まかなホコリと汚れを落とすのがポイントです。

3-2-3.風呂

浴槽を掃除する場合は、風呂の残り湯にコップ半分程度の重曹を入れてください。そこに、桶(おけ)や風呂用のイスなどバスグッズを入れ、1時間放置しましょう。後は水で洗い流すだけでOKです。浴槽は水をすべて抜き、重曹水を吹きかけてスポンジで軽く磨きます。風呂用洗剤を使わなくても、重曹で汚れを落とすことができるのです。
また、風呂場の鏡にはうろこ汚れが付いているでしょう。そんなときは、酢水をスプレーで吹きかけ、その上からキッチンペーパーを貼り付けてください。その上からさらにスプレーをして、2~3時間放置した後に、布で乾拭きします。

3-2-4.トイレ

便器にも重曹が大活躍します。重曹をそのまま振りかけた後に、酢水をスプレーして10分程度放置してください。後はトイレブラシでこするだけでキレイになります。また、便器の縁(ふち)には、重曹水スプレーをかけた後に、ぞうきんまたはトイレットペーパーで拭き取りましょう。黄ばみが気になる方は、重曹水と同じ割合で作るクエン酸スプレーを吹きかけて、スポンジやブラシでこすってください。トイレの床は、ウエットタイプの床用モップで水拭きするだけでOKです。

3-2-5.そのほかの箇所を解説!

ほかにも、フライパン・鍋などに付着した焦げ付きにも重曹が活躍します。気になる汚れの部分に重曹を振りかけ、何分か放置した後にやわらかいスポンジで洗い流してください。また、魚焼きグリルの頑固な汚れは、使用前にグリル皿へ片栗粉と水を一緒に入れておきます。使用後に30分ほど経過し冷めると、片栗粉と一緒に脂が固まるので手入れが簡単です。
さらに、玄関の掃除には「重曹」を使うと良いでしょう。靴・傘立てなど掃除の邪魔になるものをどかし、掃(は)き掃除で大きなゴミやホコリを取りのぞきます。そして、重曹を振りまいてください。再び、掃き掃除をすることで、小さなゴミとホコリが重曹に吸着され、キレイになるでしょう。重曹は消臭効果も期待できるので、嫌なにおいも除去できます。

3-3.エコ洗剤にも向き不向きがある

エコ洗剤にも向き不向きがあります。たとえば、靴・靴下など激しい泥汚れ・口紅・機械油・衣類のシミなどは、セスキ炭酸ソーダで落とすことはできません。中には、エコ洗剤を組み合わせたとしても、なかなか落ちない汚れがあります。どうしても落ちないときは、漂白剤・市販の洗剤を使うか、専門の清掃業者に依頼するのも選択肢の1つでしょう。

4.エコ掃除に関してよくある質問

エコ掃除に関してよくある質問を5つピックアップしてみました。

Q.冷蔵庫や下駄箱の嫌なにおいを取りのぞきたいときは?
A.殺菌作用・消臭作用が期待できる「重曹」がおすすめです。粉タイプの重曹を小さな容器に入れ、冷蔵庫や靴箱の中に入れておきましょう。食用の重曹を使えば、食べものを保管する冷蔵庫内でも安心して置くことができます。また、なかなか洗濯できないカーテン類の掃除にも役立つのです。カーテンに直接重曹を振りかけてブラシでこすれば、タバコの煙など染みついた嫌なにおいも除去できるでしょう。

Q.頑固な油汚れの落とし方は?
A.五徳・換気扇などに付着している頑固な汚れは、重曹またはセスキ炭酸ソーダがおすすめです。基本的に、水100mlに対し大さじ1杯の重曹を入れますが、濃度を調整するのもアリでしょう。放置時間を長くしたり、キッチンペーパーを使ってパックにしたりするのもよい方法です。取りはずしが可能なら、「浸け置き」を試してみてください。重曹またはセスキを入れたお湯(40~60℃)の中に、五徳などを浸けて放置します。

Q.血液や汗汚れに効果が期待できるエコ洗剤は?
A.重曹よりも水に溶けやすいセスキ炭酸ソーダがおすすめです。ワイシャツの襟(えり)や袖(そで)に付いている皮脂汚れの部分に、セスキ炭酸ソーダ水を吹きかけてみてください。しばらく放置した後にブラシで軽くこすり、洗濯機で洗濯するとキレイになります。血液の汚れにも役立つので、万能なアイテムといえるでしょう。

Q.酸素系漂白剤の注意点は?
A.刺激の少ない漂白剤として知られていますが、水洗いできない素材には使用できません。毛・絹など水洗いできない衣類だけでなく、金属製のボタン・ファスナーが付いたものもNGです。誤って使用すると、衣類が傷つく恐れがあります。また、水洗いできる毛・絹の衣類を酸素系漂白剤で洗濯する際は、液体タイプを使用してください。ただし、刺激が少ないといっても、肌が弱い方は肌荒れを起こすことがあります。心配な方は、念のためにゴム手袋をして使用するほうが良いでしょう。

Q.重曹ペーストとは? どんな使い方ができるのか?
A.重曹3に対して水を1の割合で混ぜ、片栗粉をほんの少し入れたら「重曹ペースト」の出来上がりです。重曹ペーストは重曹水よりも頑固な汚れを落とすことができるといわれています。気になる汚れの部分に重曹ペーストを塗り、しばらく放置した後にやわらかいスポンジ等でこすってみてください。みるみるうちに、汚れが落ちるでしょう。それでも落ちない場合は、重曹ペーストの上からラップをかぶせてパックします。重曹ペーストは、特に、排水口のヌメリ部分・五徳・換気扇・便器・浴室全般の掃除に適しているでしょう。

まとめ

いかがでしたか? エコ掃除は、市販の洗剤を使わず、環境や人にやさしい自然素材を使用した掃除方法です。市販の代わりとなる自然素材は、重曹やセスキ炭酸ソーダ・お酢などがあります。「洗剤のほうが汚れが落ちるのでは?」と思われがちですが、家中の汚れのほとんどは、自然素材で落とすことができるのです。汚れの特徴を把握し、その汚れを中和する最適な素材を使えば効果が期待できるでしょう。エコ掃除は経済にもやさしいので、節約したい方にもおすすめできます。