シニア世代の断捨離を上手に行うコツを紹介。断捨離のメリットも解説
今、親が残した遺品の整理に悩んでいる子どもは珍しくありません。そのため、「定年を迎えたら、持ちものを断捨離しよう」と思っている人は多いことでしょう。しかし、いざその時を迎えるとうまくいかず、悩んだり断捨離をあきらめたりする人もいます。でも、断捨離は決して難しいことではありません。やり方のコツをつかめば、時間はかかっても成しとげることができます。
そこで、今回はシニア世代が断捨離を上手に行うコツを紹介しましょう。
この記事を読めば、断捨離を行うメリットや不用品の処分方法もよく分かります。断捨離を考えているシニア世代の人は、ぜひ読んでみてくださいね。
1.シニア世代の断捨離とは?
はじめに、シニア世代が断捨離をするメリットや、シニア世代の断捨離の特徴を紹介します。
1-1.シニア世代が断捨離を決意する理由
シニア世代は、ライフスタイルが大きく変化する時期です。子どもの独立や定年などで今まで必要だったものが不要になったりすることも、珍しくありません。また、この世代の人は親の家の片づけで苦労した人もいます。そのため、「自分の子や孫には、遺品整理で苦労はかけたくない」という人も多いでしょう。さらに、終活(しゅうかつ)の認知度が高まったことも、断捨離に前向きな人が増えた理由です。
1-2.シニア世代の断捨離の特徴
シニア世代の断捨離は単に不要なものを捨てるだけでなく、老後の生活を安全で豊かにするために行います。たとえば、家の中に不用品がたくさんあった場合、転倒等の原因となりがちです。また、高齢になって介護が必要になった際、散らかった家では介護用品も満足に置けない可能性もあります。そして、「家が散らかっているから介護のためとはいえ、人を入れたくない」と思ってしまうと、孤独死する危険もあるのです。さらに、シニア世代はお金の断捨離も必要になります。今まで必要だった経費も、これからは不要になるかもしれません。家の中の不要なものも捨てるのと並行して、家計の断捨離も行えば、より豊かな老後になるでしょう。
1-3.断捨離を行うメリット
前述したように、断捨離を行うことでこれからの自分の生活に必要なものが分かってきます。年を取るほど管理できるものの数は減っていくため、ものが多ければどうしても家の中は整理整頓が行き届かなくなるでしょう。その結果、生活はしにくくなり、いざという時に第三者へ助けを求めることもできにくくなります。また、自分の死後に遺族が遺品整理に苦労するうえ、子や孫に受け継いでほしいものも、処分されてしまう可能性が高まるのです。断捨離をすれば、ものが管理しやすくなるだけでなく本当に大切なものに囲まれて残りの人生を過ごすことができます。
2.シニア世代の断捨離を成功させる方法
この項では、シニア世代の断捨離をうまく行うコツを紹介します。
2-1.断捨離はいつはじめるべき?
断捨離は、一朝一夕で終わるものではありません。また、終わらせようと思っても無理です。ですから、断捨離は思い立ったらすぐに始めましょう。「いつか時間ができたら」と思っているといつまでたっても取りかかれません。家じゅうを断捨離しようと思うとうんざりしますが、「引き出しの中1つだけ断捨離しよう」と思えばやる気が出ます。断捨離は無理をせず、時間をかけて1つ1つの収納スペースで行っていきましょう。
2-2.ものを捨てるコツ
シニア世代は、ものの多さが豊かさの象徴と考える人が多い世代です。ですから、若い頃に購入したものでも捨てられずに取ってあるという人も珍しくありません。また、「まだ使えるのに捨てるのはもったいない」と思う人もたくさんいます。しかし、それではいつまでたってもものは捨てられません。断捨離をスムーズに行うためには、「一定期間使わなかったものはすべて処分する」と自分の中でルールを決めましょう。高価なものでも、個人で長期間保管してあったものは劣化が進んでいます。また、「これを手放せば二度と手に入らない」というものは、ごくわずかです。今まで使わなかったものは、これからも使うことはありません。思いきることが大切です。
2-3.形を変えて残すことを考える
家族の写真や思い出の品などは、手放せば二度と手に入らない大切なものです。ですから、手放さずに取っておきたいと思うでしょう。しかし、「二度と手に入らない思い出の品」も、数が多ければ収納スペースを圧迫します。そこで、形を変えて残せるか考えてみてください。写真は、デジタル化してDVD-ROMに保存すれば、1枚のディスクに何百枚もの写真が入ります。思い出の品は、写真に撮っておけば記憶が風化することもありません。
2-4.持ちものをすべて処分する必要はない
断捨離というと、必要最低限のものだけを残して持ちものを処分する人もいますが、そこまで徹底する必要はありません。収納スペースに3割のあきを作っておけば、またものが増えても大丈夫です。自分にとって必要なものをよく吟味して、手元に残しましょう。
2-5.断捨離を行う際の注意点
断捨離は、自分のものだけ行います。家族と暮らしていても、家族の私物には手をつけないようにしましょう。どうしても家族に私物の整理を頼みたいときは、一緒に行ってください。もしくは、一定のスペースを家族に提供して「この時期までに片づけないと、ここからはみ出たものは捨てる」と宣言しましょう。
3.不用品の処分方法
この項では、断捨離によって出た不用品の処分方法を照会します。
3-1.自治体にゴミとして回収してもらう
自治体に回収してもらえるものは、普通にゴミとして処分しましょう。事前に自治体のホームページなどをチェックし、ゴミの収集日や出し方を確認しておきます。また、自治体によっては自分で処分場にゴミを持ち込むことが可能です。「不用品がたくさん出て、回収日までの起き場所に困る」という場合は、持ち込みができるか確認してみてください。
3-2.家電リサイクル法対象家電やパソコンの処分方法
冷蔵庫・洗濯機・エアコン・テレビは家電リサイクル法対象家電です。また、デスクトップパソコンやノートパソコンはPCリサイクル法に沿って、メーカーが回収してリサイクルするように定められています。家電リサイクル法対象家電が不要になった場合は、郵便局で家電リサイクル券を買い求め、家電量販店に回収を依頼してください。パソコンの場合は、2013年以降に製造され、PCリサイクルマークが貼ってあるパソコンは、無料でメーカーが回収してくれます。まずは、メーカーのホームページを確認しましょう。
3-3.不用品回収業者に依頼する場合
不用品回収業者は、家庭から出る不用品を有料で回収してくれる業者です。業者によっては、家電リサイクル法対象家電やパソコンも回収してくれます。「お金はかかっても、一度に不用品を処分したい」という場合は、業者に依頼しましょう。インターネットを検索すれば、最寄りの業者がすぐに見つかります。口コミなども参考にして業者を選びましょう。優良な業者ならば、すぐに正確な見積もりを出してくれます。なお、不用品回収業者の中には遺品整理を請け負っているところもあるため、優良業者を見つけたら、定期的に依頼をしておけば、何かと便利です。不用品回収業者や遺品整理業者にかかる費用は、回収してもらうものの量によって決まります。少なければ費用も安くなるでしょう。
3-4.不用品回収業者の選び方
不用品回収業者(遺品整理業者)は、ホームページを開設しているところも多くなりました。業者を探す際は、各業者のホームページを比較してみても、特徴が分かりやすいでしょう。また、優良な業者は見積もりを正確に作ってくれます。見積もりがいいかげんだったり、作ってくれなかったりする業者は、依頼しないように気をつけましょう。さらに、連絡先が携帯電話だけという業者も連絡がすぐにつかなくなる可能性があります。
3-5.売却できる不用品とは?
以下のようなものは、中古でも需要があります。
- 製造後5年未満の家電
- 民芸家具・ブランドものの家具
- 未使用のブランドものの食器
- ブランドもののバッグなど
- 未開封の洋酒(古酒)
- ホビー類
このようなものがある場合は、リサイクルショップに査定してもらいましょう。インターネットで売却先を探すこともできます。家具などの大型のものは、業者が出張査定に来てくれるところに依頼してください。
3-6.寄付をする際の注意点
洋服・食器・タオル類などは、寄付を求めているところもあります。ただし、福祉施設やNPO団体に無断でいきなり品物を送りつけるのはやめましょう。寄付を求めている団体は、集めている品物や送り方をホームページ等で明記しています。まずは、寄付の需要があるか確認してください。
4.シニア世代の断捨離に関するよくある質問
この項では、シニア世代の断捨離に関するよくある質問を紹介します。
Q.ブランドものの服は、中古では需要がありませんか?
A.はい。販売されて3年以内のものならば需要があるものもありますが、服は流行があるのであまり古いものは売却できないことが多いでしょう。
Q.断捨離は、何歳くらいまでに完了すればいいですか?
A.期限は特にありませんが、始めたら1年くらいで一区切りがつくようにしましょう。
Q.本が大量にあり、捨てるに捨てられません。
A.もし、電子化されている本があれば紙の本は処分し電子書籍を買い直してもいいでしょう。絶版本や思い入れのある本は取っておいてください。
Q.断捨離をしても、またものが増えてしまいました。
A.断捨離は、1度やれば終わりではありません。体力があるならば定期的に行いましょう。
Q.断捨離をやるうえで、シニア世代ならではの「やっておきたいこと」はありますか?
A.シニア世代になったら、「いざという時」に備えておきましょう。自分が加入している生命保険の種類、財産や借金のことなどを記したエンディングノートを作っておけば、いざというときも安心です。
Q.断捨離を業者に依頼することはできますか?
A.はい。不用品回収会社やハウスキーパーの会社などは、不用品の整理や回収サービスを行っているところもあります。ひとりでは手に負えない量の不用品を処分したい場合は、業者の手を借りましょう。
まとめ
いかがでしたか? 今回はシニア世代の断捨離について解説しました。今のシニア世代は体力もあって元気な人が多いのですが、片づけは早めにしておくにこしたことはありません。定年など時間の区切りがついたら、真っ先に取り組みましょう。その際、子どもや配偶者と共に、老後の計画などを一緒に立てるのもおすすめです。