布団の汗は臭いやダニの元!? 干し方&おうちクリーニングのポイント
暑い夜は、寝汗が気になって寝られなかったり、朝になって寝汗で不快な思いをすることもあるでしょう。そして、寝汗は体だけでなく布団にもついてしまっています。布団についた汗を放置していると、臭いやダニ、カビなどの原因にもなってしまうのです。そこで今回は、寝汗対策や布団の干し方・クリーニングのポイントなどをご紹介します。
寝汗のついた布団の対処法を知りたい方・そもそも布団に汗をつけたくない方・寝汗の対処法を知りたい方は、ぜひこの記事を最後まで読んでみてください。
1.布団と汗について
まずは、布団にしみこむ汗について、基本的な内容を見ていきましょう。
1-1.寝汗について
人は一晩の間に約200ccの汗をかくといわれています。布団は寝汗を毎日吸い込み続けているのです。
1-2.汗がついた布団を放置すると……?
寝汗のついた布団は湿度が高くなる上に、皮脂などの栄養もあることから、カビやダニの温床となってしまいます。布団からなるべく湿気を取ってあげることが大切です。
1-3.寝汗に気をつけたい季節とは?
夏は気温と湿度が高く、当然最も寝汗の多い季節といえます。また、室温・湿度も高いため、室内に布団を放置するとカビ・ダニ・臭いの原因となってしまうでしょう。一方、冬は乾燥して気温も低くなりますが、逆に布団を干す日が減ることもあるので、油断は禁物です。
2.汗をかいた布団の対処法
次に、寝汗のついた布団の対処法について具体的な方法をご紹介します。
2-1.汗のついた布団は通気が命
布団の汗対策は、なんといっても湿気を取るのが一番です。布団の湿気を取るには、通気性をよくする必要があります。そのためにも以下のような方法がおすすめです。
2-2.布団を天日干し
布団は、少なくとも週に1回は天日干ししましょう。天日干しの時間は、30分程度(夏場は10分程度)でOKです。全面に日光があたるように、定期的にひっくり返しながら干しましょう。布団を軽くたたいてホコリを落とすと効果アップです。ただし、強くたたきすぎると布団の繊維が壊れてしまうので注意してください。
忙しくて十分に干す時間がない場合でも、外に出して少しでも風を当てることが大切です。5分でもいいので、布団をベランダに出す習慣をつけましょう。
2-3.エアコンや扇風機を使う
外に布団を出すのが難しい方は、エアコンや扇風機・サーキュレーターを使って、布団に風を当ててあげましょう。布団に直接風を当てることで、布団内の汗(水分)が飛んでいきます。
2-4.布団乾燥機を利用する
布団乾燥機は、布団の湿気を一気に取り除く効果があります。また、ダニの駆除やカビ対策にもなるので、ベランダがなく布団を外に干せない環境の方は1台持っておくとよいでしょう。梅雨時期など天気が悪い日にも布団をカラッとさせることができます。また、排気ガスや虫などが嫌で、布団を外に干したくないという方でも、手軽に布団を乾燥させることができるでしょう。
2-5.布団のおうちクリーニング
敷布団や掛け布団のカバーや、シーツ・毛布類は、洗濯機で自分で洗うことができます。洗濯タグをチェックして、水洗いできるかを確認しましょう。洗った布団カバー類は天日でよく干してください。定期的に交換することで、布団本体にしみこむ汗の量を抑えることができます。ただし、布団本体や羽毛布団などの大物は自宅では洗えないので、クリーニング店で洗ってもらいましょう。
2-6.最後は必ず掃除機を
天日干しや布団乾燥機をかけた後は、掃除機がけも併せて行いましょう。布団のダニは、死がいであってもアレルギー物質になり、生き残ったダニのエサ(栄養)となります。天日干しの後は、最後に布団に掃除機をかけることで、衛生度が一気にアップするでしょう。
3.汗から布団を守る方法とは?
次に、布団を汗から守る方法をご紹介します。
3-1.汗取りシート
寝汗が多い方は、専用の汗取りシート(汗取りマット)を使うとよいでしょう。2枚以上用意すれば、洗濯して使い回せるので衛生的です。
3-2.すのこや除湿シートの利用
布団をしまう際にもポイントがあります。押し入れに布団を入れる際は、すのこや除湿シートを置くことで、布団に湿気がたまるのを防ぐことができるのです。湿気は下に降りていくので、下から順番に、すのこ・除湿シート・布団を置くとよいでしょう。
3-3.室温・湿度の調整
室温や湿度を調整することも大切です。特に夏場に寝汗を大量にかく方は、室温を下げたり除湿したりする必要があるでしょう。部屋の換気や、サーキュレーターなどで部屋の空気を循環させることも、湿度対策になります。
4.寝汗の対処法
次に、寝汗の対処法についてご紹介します。
4-1.寝汗の原因とは?
そもそも、寝汗をかきすぎる方は以下のような原因があると考えられます
- ストレス
- アルコールのとりすぎ
- 更年期障害などホルモンバランスの乱れ
- 自律神経失調症・バセドウ病などの病気
4-2.寝汗の対策
病気やストレスによって寝汗をかいている可能性がある方は、一度病院に行って相談するのがおすすめです。また、寝汗をかきたくないからといって水分を取るのを控えたりすると、水分不足になってしまうので注意してください。
4-3.吸収性能のいいパジャマを着る
パジャマを持っておらず部屋着で寝るという方も少なくないでしょう。実はパジャマには汗をしっかり吸い取って快適な睡眠をとれるというメリットがあるのです。特に、シルクや綿のパジャマをおすすめします。寝汗に困っている方は、パジャマを着て寝る生活にシフトしてみるとよいでしょう。
4-4.水枕や冷感マットなどを使う
寝る際に、水枕や冷感マットを使うことで、体が熱くなりすぎるのを防ぎ、寝汗を減らすことができます。夏場には、ひんやりとしたマットや枕カバーなどが多く販売されるので、ぜひチェックしてみてください。
5.布団と汗についてよくある質問
布団と汗について、よくある質問にお答えします。
Q.自律神経を整えるには?
A.正しい生活リズムを心がけることで、自律神経の乱れが解消されて寝汗が減る場合があるでしょう。朝きちんと日光を浴びたり、寝る前にスマホやPCの明かりを見ないといった方法があります。ただし、症状がひどい場合は病院に行ってください。
Q.寝汗がベタベタして臭うのですが
A.寝る前にコップ一杯の水を飲むことで、サラサラの汗にかわります。汗をかきやすい人ほど、水分をこまめにとることを意識してください。
Q.アルコールを飲みすぎてしまったときの対処法は?
A.寝る前に、お風呂に入りながら水分をとるのがおすすめです。アルコール成分が汗とともに抜け、寝汗を抑えることができます。また、悪酔いの原因であるアセトアルデヒドを汗とともに対外に出せるので一石二鳥です。
Q.手軽にできる寝汗対策は?
A.タオルを枕元に置いたり、バスタオルをシーツの上に敷くことで、手軽に寝汗対策ができます。専用マットを買うまでもないという方はぜひ試してみてください。
Q.布団のクリーニング料金はどのくらい?
A.店舗や布団の大きさによっても異なりますが、クリーニング料金の相場は、敷き布団1枚で3,000~5,000円となります。布団のクリーニングは、一般的な衣類と異なり1週間ほど時間がかかるので注意しましょう。衣替えで、冬用布団を収納する前にクリーニングするのもおすすめです。
まとめ
布団と寝汗の対策などについてご紹介しました。布団は、もともと汗を吸い込んでもいい素材になっています。しかし、汗を吸い込ませすぎると、布団にダニ・カビ・臭いがついてしまうので、今回ご紹介した対策を試してみてください。人間はだれでも寝汗を必ずかくものです。あまり神経質になりすぎないことも寝汗対策のポイントとなるでしょう。