汚部屋の片付け手順! 捨てワザ&収納のポイントや掃除やる気アップのコツ
足の踏み場がない・人を家に招いたことがないなど、汚部屋(おべや)に悩む方は意外に多いでしょう。最近では男女や年齢を問わず、汚部屋に困っている方が増えている傾向にあります。汚部屋の片付けは大変と思われる方も多いとは思いますが、実は汚部屋の片付けは、手順をしっかり踏むことでうまくいくのです。今回は、汚部屋の片付け手順・どこから片付けるべきか・ものの仕分けや不用品の捨て方などをご説明します。
- 手順を制するものが汚部屋を制する
- 汚部屋脱出には、片付ける順番も重要
- 汚部屋を形成する「明らかなゴミ」を捨てる
- 汚部屋のものを仕分ける方法
- 散らからない収納のすすめ
- 汚部屋から出た不用品の処分方法
- 汚部屋の片付けでよくある質問
汚部屋からの脱出をあきらめていた方や、汚部屋の片付けの具体的な手順を知りたいという方は、ぜひ最後までこの記事を読んでみてください。汚部屋をスッキリきれいにするための方法が満載です。
1.手順を制するものが汚部屋を制する
汚部屋の片付けでは、手順を知ることが重要になります。むやみに片付けても途中で挫折してしまったり、またすぐにリバウンドしてしまったりするでしょう。
1-1.手順のススメ
具体的な手順は以下のとおりです。もちろん自分でアレンジしても結構ですが、1~4の順番はこのまま行うことをおすすめします。
- 片付けの目的とゴールを考える
- 捨て方を整理する
- 玄関などゴミの運搬通路を確保する
- 台所・水回りから片付ける
- 部屋の片付け:残すものを決める
- ものを処分する
- ものの定位置を決めて収納する
<ここで汚部屋脱出となる> - 生活しながら使いにくいところがあれば随時直す
1-2.汚部屋を脱出できない人が片付け前にやるべきこと
汚部屋を片付け始める前に、いくつかやっておくことがあります。むやみに片付けを始めるよりも効率的なので、ぜひチェックしてください。
1-2-1.ゴールを決める(2時間くらい)
片付ける前に、具体的なゴールを決めておきましょう。
- 床にふとんを敷いて寝られるようにする
- 人を呼べるようにする
- 休日にのんびりすごせる空間にする
など、具体的でわくわくするような目標を決めるとよいでしょう。ゴールを決める際は、どこをどういう風にしたい、今の家のここが嫌、などといいことや悪いことをまとめておくと、片付け作業(捨て作業)のヒントにもなります。
1-2-2.ゴミの捨て方を整理する(半日くらい)
自治体のゴミ分類をざっと調べておいたり、ゴミ袋を多めの用意しておいたりしましょう。最初からガッチリと理解しておく必要はありません。今自分が何を分かっていて何を分かっていないのかを把握する程度で十分です。また、捨て方が分からないものは「分からないリスト」を作っておくことで効率よく調べることができるでしょう。
1-2-3.悩まず捨てられる大物は先に捨てておく(1日~2日)
大物を先に処分しておくと、スペースができて片付けが楽になります。悩むまでもなく捨てたいものは、片付け前に処分するのも一手なのです。粗大ゴミ申請や不用品回収業者への依頼が必要なこともあるので、事前に手配しておくとスムーズでしょう。とはいえ、捨て方に悩んで手が止まってしまうくらいなら、大物を後回しにしてもOKです。また、粗大ゴミの申請から回収日までは早くて1週間、普通は1か月くらいかかることも理解しておきましょう。
1-3.「とりあえず思想」は片付けの序盤ならOK
片付けでは「とりあえず」をなくそう、とよくいわれますが、捨てるかどうか悩むものや、作業の手が止まってしまうものについては、とりあえず後回しにしてOKです。汚部屋を脱出するためには、序盤の作業で弾みをつけることがポイントになります。ただし、ものを収納・整理整頓する段階になったら「とりあえず」は一切禁止となるので注意してください。
2.汚部屋脱出には、片付ける順番も重要
汚部屋を片付けるにあたって、最初に手を付けるべき箇所やその理由についてご説明します。
2-1.玄関・廊下を片付けてゴミ出し通路を確保
ゴミを家の外に出すために通路を広く確保しておきましょう。汚部屋を片付けると、大量のゴミが出ます。通路がせまくて「捨てに行くのが面倒」と感じてしまうと、せっかくゴミをまとめても、家の中からゴミは一向に減りません。汚部屋脱出には、とにかくゴミを出すことが大切なのです。まずは、人がものを持った状態でも余裕で通れるくらいの通路を確保するイメージで、どんどんものを減らしていきましょう。処分するかどうか悩むものについては、まだ判断しなくてOKです。この時点では、明らかな不用品だけを捨てましょう。
2-2.台所を片付けて捨て作業に弾みをつける
台所に先に手をつけることで、片付けや捨て作業に勢いをつけることができます。台所は、賞味期限切れの食べ物や調味料のほかに、100均などで買いなおせるものなど、捨てるのに悩むものが少ない場所です。またエリアも比較的せまく、達成感を手軽に味わえる場所になります。洗いものが多発するので、先に流しを片付けておくのがおすすめです。ゴミ袋も大量に用意しておきましょう。
2-3.水回りを片付けて見た目のきれいさを知る
水回りも、台所と同様の理由で片付けのスタートには向いている箇所といえます。汚くなった化粧品や消耗品はいったん捨ててリセットしましょう。蛇口や鏡などが光っているだけで、水回りがとてもきれいに見えます。水回りがスッキリすると、部屋の印象が全然違って見えるのでおすすめです。ただし、こびりついた汚れなど取り除くのに時間がかかりそうな場合は、挫折してしまう可能性があるので後回しにしましょう。
3.汚部屋を形成する「明らかなゴミ」を捨てる
いわゆる「汚部屋」の定義の一つとして、明らかなゴミが部屋中に存在するというものがあります。
3-1.明らかなゴミを順番に捨てる
以下のものは取っておく必要が一切ないものです。順番に捨てていきましょう。
- 残飯類
- 紙くず
- 飲みかけのペットボトル・ビン・缶
- 段ボール箱(丈夫なものを1箱だけ取っておく)
- 枯れたもの・くさったものなど完全に寿命を終えているもの
悩むものは後回しです。とにかくゴミを出すことを優先します。
3-2.ゴミは順番に集める
明らかなゴミは、種類別に順番に集めていくと効率的です。左手に可燃ゴミの袋を持ち、部屋中を歩きながら残飯類や紙くずなど可燃性のゴミを集めていきます。飲み物類は、まずはなにも考えずに台所に集め、洗いながらどんどんゴミ袋に入れていきましょう。先に分別しておくと捨てに行くときに便利です。この段階で捨てたい粗大ゴミが出てきたら、リストにメモしておき、あとでまとめて手続きをすると楽になります。
3-3.ゴミの日を逃さない
せっかくゴミをまとめても、家の外に出さなければ部屋は片付きません。自治体によって各ゴミの回収日が指定されています。特に、不燃ゴミや資源ゴミは回収頻度が低いところが多く、一回チャンスを逃すと二週間くらい待たなければならないこともあるでしょう。前日と当日にアラームをかけたり、貼り紙を貼っておいたりするなど、自分が忘れない方法で毎回の回収日を逃さないようにしましょう。また、自治体のゴミ処理場に持ち込んだり、ゴミ回収業者に依頼するという方法もあります。
3-4.とにかく床が見える状態にする
ゴミをどんどん出して、床が見える状態にしておきましょう。片付いた部屋の特徴として、床の可視率が高い、というものがあります。だんだん床が見えてくると片付けのモチベーションも上がるでしょう。
4.汚部屋のものを仕分ける方法
次に、ものの仕分けです。前項の作業で明らかなゴミはなくなっているはずですので、ここから先は判断が必要になります。
4-1.使っている・使っていないで分ける
いる・いらない、で分けるとよりもおすすめです。使っている・使っていないかで、ひとまず二種類に分けましょう。1年に1回でも必ず使っているものなら「使っている」に分けてOKです。
4-2.使っていないけれど捨てられないものと向き合う
使っていないからといって、捨てることが難しいものも多くあるでしょう。そういったものは、一つずつ手に取って、使っていない理由をじっくり考えてみてください。このとき、声に出して判断していくと決心がつきやすくなります。最初のうちは、一つのものに対して5分くらい時間をとってもOKです。ここでしっかり考えることによって、自分に必要なもの・不要なものの判断基準が確立されていきます。処分方法の詳細は後述をご参照ください。
4-3.ものの役割は「持っている」ことではない
それでも手放せないものは、ものの役割を考えてみましょう。ものの役割は「使うこと」や「持っていること」ではありません。一番もったいないのは、使わないのに持ち続けることです。持っているなら使うべきですし、使わないなら手放すべきでしょう。ものの役割には、買ったときの高揚感を与えてくれたり、処分する際に「こういうものは自分にはあわないから今度から買わないようにしよう」と学習させてくれたり、といった役割もあります。また、持つと決めたからには、使い道や新しい役割を見つけてあげることも重要です。反省や学習を繰り返しながらものを選別することで、汚部屋を脱出することができるでしょう。
4-4.保留品は段ボール1箱だけ
どうしても判断が難しく、「とりあえず取っておく」ものは段ボール1箱だけに限定します。保留箱からあふれそうになったら再度判断し、保留品があふれないようにしましょう。保留品同士を比較したり優先順位をつけることは、ものの取捨選択のヒントになります。
5.散らからない収納のすすめ
残すものが決まったら、いよいよ収納していきます。
5-1.ものは種類別に分ける
ものは、使う場所よりも種類別に分けたほうが、日々片付けるときに頭を使わなくて済むのでリバウンドしにくくなります。たとえば、下着類がクローゼットと脱衣所に分けて置いてある場合は、どちらか一か所にまとめるのです。不便そうに感じるかもしれませんが、実際にやってみると、同じ種類のものがひとまとまりになっていることによる便利さのほうが大きいことに気付くでしょう。
5-2.出しやすさよりしまいやすさを優先する
片付いた部屋をキープするには、ものをしまうときの動作をいかに楽にするかにかかってきます。汚部屋の特徴として、なんでもかんでも出しやすく置こうとした結果、ものの定位置が決まらず、しまいにくくて結果出しっぱなしになってしまう、というものがあるでしょう。それを防ぐためにも、頭を使わず、なるべく少ない手数でしまえるような収納にする必要があるのです。
5-3.NG収納とは?
以下のような収納を避ければ、自然と片付けやすい収納になるでしょう。
- しまうために両手を使わなければならない
- 脚立やイスなどほかの道具がいる
- 片付けるのに3アクション以上かかる
- しまうときに少し悩む時間が発生する
- 本来の使い方を果たしていない収納(引き出しが途中でひっかかる・観音開きが全開にならないなど)
ただし、使用頻度の少ない季節家電やレジャー用品などは例外です。週に1回以上使うものは徹底的に取り出しやすく・しまいやすくしてあげましょう。優先順位をつけるとうまくいきます。
5-4.ものには例外なく定位置を決める
ものは、一つ残らず定位置を決めてください。一つでも定位置の決まっていないものが混ざると、そこから波及的に部屋が散らかっていきます。ものを戻す場所が決まっていれば、いったん散らかってしまっても、ものを戻す作業だけで済むので片付けが圧倒的に楽になるのです。「どこにしまおうか」という悩みがなければ、二度と汚部屋にはなりません。
6.汚部屋から出た不用品の処分方法
汚部屋から出た大量の不用品を処分するには、以下のような方法があります。
6-1.自治体の回収に出す
前述のとおり、ゴミ回収日は逃さない工夫をしましょう。粗大ゴミとして出すものは、ある程度まとめて申請すると効率的です。ただし、回収まで1か月くらいかかることもあるので、早め早めに申請することをおすすめします。具体的な方法は以下のとおりです。
- 自治体のHPや電話で粗大ゴミ回収申請を行う
- 粗大ゴミの種類・点数・サイズなどを伝え、回収日と料金を確認する
- 自治体の指定店舗(コンビニ・スーパーなど)で粗大ゴミ処理券を購入する
- 回収日になったら回収場所へ運搬する(粗大ゴミには処理券を貼っておく)
6-2.不用品回収業者を利用する
不用品の量や体積によっては、業者に依頼してしまったほうがいい場合があります。自分で運搬する手間や時間をお金で解決できるので、一気に片付けられて総合的にはメリットが大きいでしょう。カゴ車や軽トラックの積み放題で1万~2万円くらいで依頼できるところもあるので、近所の回収業者をチェックしてみてください。
6-3.買取に出す際の注意
捨てるのがもったいないので、買取に出してお金に換えたいと思うものもあるでしょう。買取に出す際は、以下に注意してください。
- 買取してもらえる大体の額を調べておく
- 手続きの手間や時間がかかりすぎる場合はあきらめる
- 効率的に処分するために、なるべくまとめて買取してもらう
- 捨てる罪悪感をごまかすために売らない
7.汚部屋の片付けでよくある質問
汚部屋の片付けについて、よくある質問にお答えします。
Q.自分ではどうしても作業ができないのですが
A.汚部屋やゴミ掃除専門の業者を利用するという手もあります。仕分けやゴミ回収・清掃までまとめてやってくれるので大変便利です。ものの量にもよりますが、ワンルーム5万円~で請け負ってくれるところが多いでしょう。
Q.業者はどこまでやってくれるの?
A.業者によってサービス内容は異なります。自分がどの作業をしてほしいかを考えてみましょう。不用品だけ持って行ってほしいのか、清掃だけ依頼したいのか、まるごとやってもらいたいのかなどを基準に判断してみてください。
Q.片付けのやる気がおきません
A.視界に入ったゴミを5つだけ捨てる・片付いた部屋の写真を見るなど、何かしらの作業をしてみましょう。手を動かすとあとからやる気が出てくることがあります。自分の部屋を写真に撮って片付けのビフォーアフターを見てみるのもモチベーションアップにつながるでしょう。
Q.ものを仕分ける際のポイントは?
A.種類ごとに一度収納スペースから取り出し、広げてから一つずつ選ぶのがおすすめです。棚などに入れっぱなしだと、正確な判断ができません。
Q.収納グッズのおすすめは?
A.コの字ラック・ファイルスタンド・ブックエンドなどがおすすめです。コの字ラックを使うことで、高さを活用することができます。また、ファイルスタンド類は立てる収納に便利です。ものを収納する際は、できるだけ立てたほうが見やすく使いやすくなるでしょう。ただし、収納グッズを買い足すのは仕分けやものの処分がすべて終わってからにしましょう。必要以上に収納用品があると、汚部屋の原因になってしまいます。
まとめ
汚部屋の片付け手順や方法などをご説明しました。汚部屋の掃除は、目的や手順をしっかりと考え十分な準備をととのえてから臨むと失敗しません。今度こそ汚部屋から卒業したいという方は、ぜひ今回ご紹介した手順を試してみてください。