ライターの捨て方を知りたい! 安全に処分する方法・コツを教えます!

「不要なライターを捨てたいけど、ゴミの区分が分からない」「安全に処分するコツを知りたい」とお考えではありませんか。ライターは危険物なので、正しく捨てる必要があります。しかし、具体的にどんな方法で捨てればいいのでしょうか。そこで今回は、ライターの捨て方について詳しく解説します。

  1. ライターを自治体にゴミとして出す方法
  2. ライターのガスの抜き方
  3. ゴミとして出す以外の処分方法
  4. ライターを捨てるときの注意点
  5. ライターの捨て方に関するよくある質問

この記事を読むことで、ライターを捨てるときのコツや注意点がよく分かります。まずは、記事を読んでみてください。

 

1.ライターを自治体にゴミとして出す方法

最初に、ライターをゴミとして出す方法を見ていきましょう。

1-1.自治体によってゴミの区分が異なる

ライターは、自治体にゴミとして出すことができます。たとえば、以下のような区分になることが多いでしょう。

  • 不燃ゴミ:使い捨てライターなど、主な素材がプラスチックのもの
  • 金属ゴミ:主な素材が金属のもの
  • 指定ゴミ:蛍光灯・乾電池などと同じ日に回収
  • 使い捨てライター回収ボックスを利用:自治体などに設置された回収ボックスに投入

なお、ゴミの区分は自治体によって異なるので事前に確認しておきましょう。素材によって区分が変わることもあるので注意してください。

1-2.ガスは使いきってから出す

ライターをゴミとして出すときは、ガスを使いきってから出しましょう。ライターの中身は液化石油ガスで、危険物です。そのまま出すと、何らかの原因で引火・爆発する可能性があります。最近では、ゴミ収集車や処理施設における火災の原因のひとつとなっているのです。思わぬ事故を防ぎ作業員の安全を確保するためにも、必ずガスを使いきって出してください。

1-3.不要なライターを所持し続けると危険

不要なライターを所持し続けるのは、とても危険です。たとえば、小さな子どもがいたずらをしてヤケドや火事の原因になります。ガス漏れして引火すれば爆発を起こすこともあるのです。ライターは不要になった時点で、速やかに処分してください。

2.ライターのガスの抜き方

ライターのガスの抜き方を詳しく解説します。

2-1.火気・引火しやすいものがない屋外で行う

ライターのガス抜きは、必ず屋外で行いましょう。風が少なく晴れた日を選ぶと安心です。ガス抜きする前に、周囲に火気や引火しやすいものがないことを確認してください。たとえば、周囲にものがないコンクリートの上などが理想的です。また、ガス抜き作業中に子どもが触らないように注意しましょう。

2-2.使い捨てライターのガス抜き方法

使い捨てライターのガス抜き方法は、以下をご覧ください。

  1. 周囲に火の気がないことを確認する
  2. 炎の調整レバーをプラス方向に最大限動かす
  3. レバーを押し下げて着火し、すぐに吹き消す
  4. 輪ゴムやガムテープを使ってレバーを押し下げたまま固定する
  5. 屋外に半日から1日放置する
  6. 放置後レバーを押し下げて着火しないことを確認して完了

2-3.注入式ライターのガス抜き方法

注入式ライターのガス抜き方法は、以下を参考にしてください。

  1. 周囲に火の気がないことを確認する
  2. ガス注入口の先端を細いドライバーの先などで押す
  3. 「シュー」という音がしなくなるまでガスを抜く
  4. 着火操作をして火が着かなければ、完了

3.ゴミとして出す以外の処分方法

不要になったライターは、ゴミとして出す以外にもさまざまな処分方法があります。

3-1.人気ブランドのものは買取可能なことも

不要になったライターでも、条件によっては業者に買取してもらえることがあります。たとえば、以下のようなものは買取してもらえる可能性が高いでしょう。

  • 人気ブランド(Zippo・デュポン・ダンヒル・クロムハーツ・カルティエ・グッチなど)
  • 不具合・故障がない
  • 外観に目立つ傷や変形がない

買取を希望するときは、業者に査定を依頼しましょう。買取可能かつ査定金額に納得したら正式に買取を依頼し、代金を受け取ってください。

3-2.欲しい人に譲ることもできる

タバコを吸う人でライターを欲しがっている人に譲ることもできます。譲った人に有効活用してもらえば、ガスを無駄にすることもありません。ただし、ガスやオイルが入ったライターは危険物扱いとなり、郵送での送付はできないので注意しましょう。安全のためにも、手渡しで譲ることをおすすめします。

3-3.大量にあるときなどは不用品回収業者が便利

ライターが大量にあるときなどは、不用品回収業者に処分を依頼すると便利です。不用品回収業者では、回収後のライターを安全に分解し、資源リサイクルに回してもらえます。回収費用が1回数千円~かかりますが、都合のいい日時と場所で回収してもらえるので楽です。ただし、少量のライターだけの依頼では回収費用が高くつくため、ほかの不用品との同時回収をおすすめします。この機会に家の中の不用品を整理し、処分してしまいましょう。

3-4.自分で活用する方法も考えよう

少量のライターなら、自分で活用するも考えましょう。たとえば、以下のような活用方法があります。

  • 墓参りに持参して使う
  • アウトドアの点火用にする

また、人気ブランドのものなどデザインが気に入ったものは、使いきった後にインテリアとして飾るのもいいでしょう。

4.ライターを捨てるときの注意点

ライターを捨てるときの主な注意点を詳しく解説します。

4-1.ほかのゴミや不用品と区別しておく

ライターは、ほかのゴミや不用品と区別して出しましょう。安全を確保するためにも、ほかのゴミや不用品と混ぜないようにしてください。透明なビニール袋に入れ、「ライター在中」と書いておくと回収作業をする人にも分かりやすいでしょう。

4-2.自治体ごとのゴミ回収ルールを守る

自治体にゴミとして出す場合は、必ず回収ルールを守ってください。たとえば、不燃ゴミや金属ゴミで出すべきところを、可燃ゴミで出すのやめましょう。万が一ガスが残っていれば、ゴミ収集車や焼却施設で爆発する可能性があります。自分だけルール違反をしてもバレないだろうと考えるのはやめてください。

5.ライターの捨て方に関するよくある質問

最後に、ライターの捨て方に関する質問に回答します。それぞれ参考にしてください。

Q.子どものいたずらからライターを守るには?
A.普段から火の怖さを教えておき、子どもの手が届かないところに保管してください。子どもの手の届く位置にあると好奇心から触ってしまい、事故につながることがあります。ガス抜きの最中も、子どもの目に触れないようにしましょう。

Q.ライター用のガスボンベも同時に捨てたいのですが?
A.ライターと同様に中身を使いきり、自治体の回収ルールに従って捨てましょう。なお、ガスボンベの場合は、思わぬ爆発につながることがあるのでガスを使いきった後でも火に近づけないでください。

Q.未使用なら使い捨てライターでも買取してもらえる?
A.難しいでしょう。使い捨てライターは元の価格が安いことや、中古需要がないからです。

Q.ライターのガス抜きは同時に行わないほうがいい?
A.大量にある場合は、何回かに分けて行いましょう。ガスが多く発生すると、引火などの危険性が高くなるからです。

Q.故障して点火できないライターはどうする?
A.中にガスが残っているものは、不用品回収業者に処分を依頼することをおすすめします。自分でライターを分解しガスを抜くのは、危険を伴うからです。もしくは、自治体などに設置された「使い捨てライター回収ボックス」に投入しましょう。

まとめ

今回は、ライターの捨て方について詳しく解説しました。不要になったライターは、家に保管したままだと思わぬ事故につながることがあり危険です。速やかにガスを使いきり、ゴミや不用品として処分してください。まだ使えるライターは、知人に譲って使ってもらうと資源を無駄にせずに済みます。また、人気ブランドのライターなどは、買取してもらえることがあるので調べてみるといいでしょう。