賃貸の遺品整理の方法は? 片付けのコツや注意点を徹底解説します!

賃貸物件で契約者が亡くなった場合、早急に遺品整理をする必要があります。契約のタイミングによっては、数日後には退去してほしいと言われることもあるでしょう。しかし、どんな方法で遺品整理を進めるのか、よく分からないことも多いものです。そこで、今回は、賃貸物件の遺品整理について詳しく解説します。

  1. 賃貸物件の遺品整理について
  2. 賃貸物件の遺品整理の方法
  3. 遺品整理業者の選び方
  4. 賃貸物件の遺品整理に関するよくある質問

この記事を読むことで、賃貸物件の遺品整理について詳しく分かります。まずは、記事をじっくり読んでみてください。

 

1.賃貸物件の遺品整理について

最初に、賃貸物件の遺品整理の基本を確認しましょう。

1-1.遺品整理前には賃貸契約書の確認を

遺品整理を始める前に、賃貸契約書を読んでおきましょう。家賃を支払うタイミング・契約期間・入居時の禁止事項や注意事項など、一通り把握しておくことです。たとえば、無駄な家賃を払わないよう、次月度の家賃が発生しないタイミングで遺品整理を進めることもできます。また、賃貸物件を退去するときの原状回復についても確認しておきましょう。

1-2.賃貸物件の遺品整理の困りごとや注意点

賃貸物件の遺品整理では、以下のような困りごとが発生します。

  • 早く退去してほしいと言われる
  • 家賃をいつまで支払うべきか分からない
  • 原状回復のレベルが分からない

1-3.賃貸物件退去時の決まりごとについて

賃貸物件退去時には、主に以下のような決まりごとがいくつかあります。貸し主との見解の違いでトラブルになりやすいため、不明な点は早めに確認してください。

  • 契約が満了したときは即日退去する
  • 退去時には原状回復の必要がある
  • 退去時の敷金の取り扱い

2.賃貸物件の遺品整理の方法

賃貸物件の遺品整理の方法について、詳しく解説します。

2-1.遺品整理は多くの人に協力依頼を

遺品整理を自分で行うのなら、できるだけ多くの人に協力してもらいましょう。複数人でやるほうが同時に作業でき、早く完了できます。また、人数が多ければひとり当たりの負担も減らすことが可能です。親族だけでなく、信頼できる知人などにも声をかけてみるのもいいでしょう。また、自分たちでやるのなら必ず作業計画を立てておくことが大切です。とりあえず手をつけ始めるのは、作業が雑になるためおすすめしません。どこを・誰が・どんな基準で整理するのか決めておくと、当日の作業がスムーズに進みます。

2-2.遺品整理の方法

遺品整理の方法は、自分で行う・遺品整理業者に依頼するの2つがあります、

2-2-1.自分で行う

遺品整理を自分で行うときは、以下の方法を参考にしてください。

  1. 現場を視察し、汚れ具合と物量を確認する
  2. 作業計画を立てる(日程・時間・整理方法・遺品と不用品を仕分ける基準決めなど)
  3. 作業当日になったら計画どおりに進める
  4. 途中に何度か確認し、軌道修正しながら完了させる
  5. ゴミ・不用品を処分する
  6. 最後に掃除をして仕上げる

<メリット>

  • 費用が安く済む
  • マイペースで作業を進めることができる
  • 見知らぬ人に遺品を触れさせずに済む

<デメリット>

  • 時間と労力が膨大に必要
  • 精神的な負担が大きい
  • 途中で挫折しやすい
  • 孤独死後など、状況によっては感染症などのリスクもある

2-2-2.遺品整理業者に依頼する

最近では、遺品整理業者に依頼するケースが増えています。遺品整理業者に依頼すると、掃除・遺品と不用品の仕分け・ゴミや不用品の処分など、一切を任せることができ便利です。自分の時間や労力を費やすことなく作業を進めることができます。

<メリット>

  • 労力や時間の節約になる
  • 作業がスピーディーでキレイに仕上がる
  • 不用品を買取してもらえることがある
  • 孤独死・ゴミ屋敷などでも依頼できる
  • 希望の日時に作業してもらえる

<デメリット>

  • 費用がかかる
  • 悪質業者に注意する必要がある

3.遺品整理業者の選び方

遺品整理業者を選ぶポイントや費用相場・流れなどを詳しく解説します。

3-1.遺品整理業者を選ぶポイント

遺品整理業者は、以下のポイントを参考に選ぶといいでしょう。

  • 遺品整理で豊富な実績がある
  • スタッフが高い専門知識を持っている
  • 見積もりは無料
  • リーズナブルな費用システム
  • 丁寧で誠実な作業で評判が高い
  • 不用品の買取もしている
  • 特殊清掃や遺品供養も依頼できる
  • 古物商許可を取得している

3-2.遺品整理の費用相場は?

遺品整理の費用相場は、以下を参考にしてください。なお、実際の費用は部屋の広さ・汚れぐらい・物量・そのほかの条件(マンションの高層階など)によって、上下します。詳しくは、業者からの見積もりを確認してください。

  • 1R~1K:約30,000円~
  • 1DK:約60,000円~
  • 1LDK:約80,000円~
  • 2DK:約100,000円~

3-3.業者に依頼した場合の流れ

遺品整理を業者に依頼した場合、以下のような流れで進みます。なお、見積もりの段階でならば、費用が高い・不安な点があるなどの理由で断っても構いません。

  1. 業者に遺品整理の相談をする
  2. 業者による現場視察が行われる
  3. 見積もりが届くのでチェック後に正式契約
  4. 依頼者の希望日時に業者が遺品整理作業を進める
  5. 作業終了後、業者から依頼者に報告をして完了
  6. 遺品整理の費用を支払う

3-4.悪質な遺品整理業者に注意しよう

遺品整理業者の中には、悪質なところも含まれているので十分に注意してください。亡くなった直後に電話や訪問などでコンタクトをしてくるところとは、契約を見合わせましょう。法外な費用請求をする・雑な作業をするなど、何かとトラブルの原因になります。中には、金銭価値の高い遺品を目当てに近づいてくることもあるので気をつけてください。

4.賃貸物件の遺品整理に関するよくある質問

最後に、賃貸物件の遺品整理に関するよくある質問に回答します。それぞれ確認し、参考にしてください。

Q.遺品整理の費用は敷金を利用できますか?
A.敷金は、退去時に貸し主から返還されるものです。返還後は、どのように使っても問題ありません。しかし、敷金が戻ってくるのは退去が完了してから数週間後という例もあります。まずは、自己資金で遺品整理の費用を支払っておきましょう。

Q.遺品整理の費用を安くするためのコツは?
A.以下のポイントを参考にしてください。業者にも相談し、できるだけ安く済むプランを考えてもらいましょう。

  • 自分たちでできるところまでやっておく
  • 業者が都合のいい日や時間帯に作業してもらう
  • 不用品を買取してもらう

Q.孤独死の場合はどう対応すればいい?
A.自分たちで片付けようとせず、遺品整理業者に依頼してください。孤独死の場合、床や壁のシミの除去・消毒・消臭など、特殊清掃が必要になります。専門知識のあるプロに任せるほうが確実です。

Q.遺品整理後の原状回復はどの程度すればいい?
A.できるかぎりキレイにすることを目標にしてください。原状回復は、経年による劣化は不可抗力として認められています。壁紙やカーペット・カーペットなどは、通常使用による日焼け・汚れなら問題ありません。そのほかについては、貸し主に確認してください。

Q.遺品整理の費用はクレジットカードで支払い可能ですか?
A.業者によります。まずは、業者で利用可能は支払い方法を確認してみましょう。業者によって、現金支払いだけ・ショッピングローンやクレジットカードの利用が可能などさまざまです。

まとめ

今回は、賃貸物件の遺品整理について詳しく解説しました。賃貸物件では、入居者が亡くなった場合、速やかに退去を求められるのが一般的です。そのため、遺品整理はできるだけ急いで行うことになるでしょう。遠方や多忙などの理由があり、自分たちで行うことができない場合は、遺品整理専門業者に依頼することを考えてみましょう。費用はかかりますが、時間と労力が大幅に節約でき、仕上がりもキレイです。利用者の高い満足度を見ても、上手に利用すれば後悔しないことでしょう。