玄関にこもる匂いはどうすればいい? 匂いの原因や対策を詳しく紹介
玄関が何だか匂うと感じたことはありませんか? 玄関は、家の顔と呼ばれ、風水では、玄関は幸福を招き入れる場所です。掃除や匂い対策をきちんとし、常にいい状態を維持することが大切でしょう。住み慣れた環境で過ごす自分でも匂いを感じるなら、他人(たにん)はもっと強く匂いを感じるということになります。とはいえ、玄関の匂いを解消するためには、どのような方法があるのか分からないことが多いですよね。本記事では、玄関の匂い対策についてご紹介します。
この記事を読むことで、玄関の匂いについてよく分かります。玄関が匂う原因や対策をしっかり理解し、環境改善に役立ててください。
1.玄関の匂いが発生する原因とは?
玄関にはなぜ匂いが発生するのでしょうか? 原因や対処の必要性を見ていきましょう。
1-1.玄関の匂いがする原因とは?
玄関の匂いは、複合的な要素が積み重なって起こります。たとえば、靴に残った皮脂や汗による雑菌の繁殖・下駄(げた)箱の清掃不足によるカビ・保管している灯油の揮発臭などです。加えて、玄関は換気不足になりがちで、生活臭がこもりやすいことも匂いの原因となっています。
1-2.対処の必要性
玄関の匂いは、来客に不快感を与えるだけではなく、原因を解消しなければ、さらに匂いがきつくなることが考えられます。また、カビや雑菌が繁殖して起こっている場合、被害が拡大することもあるでしょう。害虫の発生など、二次災害を招く恐れもあります。そのため、原因を根本から探り、適切に対処することが大切です。
2.玄関の匂い対策
玄関に匂いが発生する原因は、既述したとおりです。自分なりにできる匂い対策をご紹介します。
2-1.靴の匂い
靴は皮脂や汗を吸収するため、日々匂いが蓄積していきます。使ったらすぐ手入れするという習慣を持つ方が少ないため、匂いが定着しやすいのです。靴の匂いを解消するためには、定期的に手入れをするようにしましょう。水洗いが難しい素材の場合は、汚れなどを拭き取ってから天日干しをする方法がおすすめです。靴は湿気がこもりやすいので、天日干しでしっかり乾かすことが、匂いを抑制する手段となります。着用後は、消臭スプレーなどを使い、匂いがつかないようにケアをしておくことも大切です。
2-2.下駄箱の匂い
下駄箱を開けたとき、独特の匂いを感じる方が多いと思います。匂いの発生源である靴を収納する場所ですから、普段からこまめに掃除をし、ホコリやゴミなどを取り除く習慣を持ちましょう。下駄箱の匂い対策として、消臭剤を使用する方法があります。下駄箱専用のものを使用し、匂い対策に役立ててください。また、履き古した靴や使っていない靴は処分し、下駄箱内の通気を維持することも大切です。
2-3.玄関全体の掃除
玄関は、屋外からのホコリ・砂・土・花粉などが舞い込みます。たたき部分に付着し、汚らしい環境になってしまうことがあるのです。こまめに掃き掃除やたたきの拭き取りを行い、きれいな環境を作りましょう。また、玄関マットを使用している家庭では、足に付着した汚れ・皮脂・汗などが染み込みます。定期的に洗濯しなければ、生活臭などを巻き込み、悪臭を発することがあるのです。玄関マットを撤去するか、定期的な洗濯を心がけてください。
2-4.換気をしっかり行う
室内の換気は行っても、玄関の換気をする方は少ないものです。また、下駄箱も同様で、内部にこもった匂いを発散するためには、定期的な換気が必要になります。換気をする目的は、カビや匂いを防ぐためです。ただし、換気を行う場合は、風が抜けるように窓と扉の2箇所を開放し、しっかり風をとおすようにするようにしましょう。換気をきちんと行っていれば、生活臭がこもるのを防ぐことができます。
2-5.玄関の環境改善とともに、生ゴミなどを室内に溜(た)めない工夫も大切
室内の生活臭は、玄関付近に滞(とどこお)りやすいものです。生ゴミを室内で保管している場合は注意してください。生活臭に生ゴミ臭が入り混じり、さらに強い匂いとなってしまいます。生ゴミは溜(た)め込まず、速やかに撤去するようにしてください。やむなく室内のゴミ箱で保管する場合は、ゴミ箱の消臭対策も併せて行うことが大切です。
3.玄関の匂いを予防するためには?
玄関の匂いを解消することができれば、来客時でも慌てることがありません。匂いを予防する方法も覚えておきましょう。
3-1.換気をしっかり行う
既述したとおり、換気はこもった空気の入れ替えをする効果があるため、淀(よど)んだ空気をきれいにする作用があります。換気時は下駄箱も開放した状態で行いましょう。カビや害虫などの発生も抑制する効果もあります。匂い予防以外の効果も期待できるため、こまめに換気することを心がけてください。
3-2.消臭剤の活用
玄関や下駄箱に特化した消臭剤が市販されています。香りでごまかすタイプもありますが、なるべく無香料のものがおすすめです。無香料を使うことで、玄関の匂いがきちんと取れているかを自分で確認することができます。下駄箱用を使う場合、スペースや靴の数に合わせた容量を用意してください。
3-3.重曹やコーヒーかす
重曹は掃除に役立つアイテムとして活用されていますが、消臭効果が高いことでも話題です。玄関先の目立たない場所や下駄箱の中に設置し、匂い消しに役立てましょう。また、コーヒーかすも悪臭を吸着する作用があります。家庭でコーヒーを沸かす習慣がある場合は、使用後のコーヒーかすを捨てずに再利用してみてください。効果が薄れてきたと感じたら、コーヒーかすを新しいものに交換しましょう。コーヒーかすを使用するときは、よく乾かしてから使ってください。
3-4.空気清浄機・脱臭機など
より高い効果があるものを求めるなら、空気清浄機や脱臭機の使用をおすすめします。空気清浄機の場合、外部から侵入するホコリや花粉などをキャッチし、室内に持ち込むのを防ぐ効果も得られるため、匂い消し以外の用途でも活躍するでしょう。ただし、適切な効果を得るため、フィルターの掃除はこまめに行ってください。
3-5.匂い予防の基本は掃除
さまざまな匂い対策をご紹介しました。しかし、匂い対策の基本は掃除です。靴をこまめに洗うことも忘れずに行ってください。グッズを活用しても、一時しのぎで終わってしまうことがあります。根本から解決するためには、定期的に玄関や下駄箱の掃除をきちんと行うことが大切です。グッズに頼りすぎないように注意してください。
4.玄関の匂いに関してよくある質問
靴の匂いは人それぞれ異なるため、玄関に置きっ放しにしてある場合、匂いが絡まり合って、複雑な匂いになってしまうことがあります。玄関の匂いに関する疑問を参考にしてください。
Q.コーヒーかすの代わりに、お茶の出がらしも利用できるのか?
A.はい、利用できます。出がらしはしっかり乾かしてから使ってください。また、コーヒーかすやお茶の出がらしを利用するときは、ネットや不織布の小袋などに入れておけば散らかる心配がありません。交換もスムーズに行うことができます。
Q.使用後の靴をそのままにしてはいけないのか?
A.湿気による雑菌の繁殖を抑えるため、消臭スプレーなどを吹きつけておきましょう。新聞紙を丸めたものを入れる方法もおすすめです。10円玉には匂いを取る効果があるとされ、実践されている方もいます。グッズなどを用意することができない場合は、10円玉を靴の中に入れて使用してみましょう。
Q.下駄箱に新聞紙を敷く方法も、匂い防止に役立つのか?
A.はい、役立ちます。新聞紙は湿気を吸収するので、下駄箱内の湿気を取り除き、カビなどの発生を抑えることができるでしょう。ただし、定期的に交換し、常にきれいな状態を保(たも)つように意識してください。
Q.玄関の匂いがあるだけで、人からの印象は変わるもの?
A.玄関で鼻をつく匂いがするだけで、生活がだらしないという印象を持たれてしまうことがあります。生活臭というのは各家庭で異なるため、独特の匂いに不快感を覚える方もいるでしょう。そのため、玄関の匂い対策はとても重要なのです。
Q.重曹を消臭剤に使った場合、どのくらいで交換すればいいのか?
A.重曹の効果は、3か月ほど持続します。3か月を目安に交換しましょう。重曹は粉末ですから、不織布などに包んで使用すると交換するときに手間取りません。
まとめ
いかがでしたか? 玄関の匂いは、各家庭で異なります。人によっては、生活臭を感じてしまい、不快感を与えることがあるのです。玄関や下駄箱の掃除に加え、使用後は靴のお手入れを忘れずに行ってください。匂い対策には、消臭剤や重曹などがおすすめです。手軽に利用できるものには、コーヒーかすやお茶の出がらしがあります。とはいえ、玄関は淀(よど)んだ空気が溜(た)まりやすい場所なので、定期的に換気をし、空気がこもるのを防ぐようにしましょう。